-
[ 経済と企業 ]
「ものづくり白書」に見る日本経済の実相
安倍政権が閣議決定した2017年版「ものづくり白書」からは10年間で約16%の中小企業事業所が減少と、中小製造業の空洞化が見て取れます。...
-
新国立建設現場監督の過労自殺問題
新国立建設現場監督の過労自殺問題で、組織委では長時間労働禁止の規定を定めていたにもかかわらず、問題が起こったことで、安倍内閣と大成建設の...
-
損保ジャパン日本興亜、裁量労働の拡大を撤回
損保業界最大手の損保ジャパン日本興亜が「裁量労働制」を一般営業職にまで導入していましたが、日本共産党の小池晃参院議員・書記局長が参院厚生...
-
「残業代ゼロ制度」は撤回を、赤旗主張
新聞赤旗2017年7月30日記事 画面をクリックすると拡大表示・ダウンロードできます。
-
連合が「残業代ゼロ」容認を撤回
連合は一時容認しかけていた「残業代ゼロ制度」の導入などの労働基準法改正案について、「政労使」合意を結ばず反対を貫くことを臨時中央執行委員...
-
「残業代ゼロ」法案に反対の意見次々と
家族を過労死で亡くした遺族らが「残業代ゼロ」法案に反対して共同記者会見を開きました。 新聞赤旗2017年7月27日記事 画面が二つあ...
-
最賃引き上げ目標遠く
中央最低賃金審議会の目安小委員会は2017年度の最低賃金について人口を加味した加重平均で25円の引き上げを決定しましたが、労働者の要求「...
-
少子化対策と女性の自己決定権
産む・産まないは女性の権利、子どもを持つ・持たないは男性の権利。リプロダクティブ・ヘルス/ライツとは何か?
-
少子化対策、大企業の責任を問う
「少子化」傾向にたいする財界・大企業の責任は? 新聞赤旗2017年7月28日記事 画面をクリックすると拡大表示・ダウンロードできます。
-
少子化対策、自公政権の二重の失敗
「人口減少社会」の主要な原因は何か? 新聞赤旗2017年7月27日記事 画面をクリックすると拡大表示・ダウンロードできます。