-
過酷なバス運転手の労働環境が明らかになる、国交省調査
新聞赤旗2017年7月12日記事 画面をクリックすると拡大表示・ダウンロードできます。
-
有効求人倍率上昇の不思議とその実態
安倍晋三首相は、有効求人倍率の上昇をアベノミクスの成果だと自賛します。しかし、実際は雇用の劣化が有効求人倍率を押し上げています。 新聞...
-
全国自動車交通労働組合連合会タクシー業界の賃金実...
賃金が低い理由の一つに給与体系が指摘されます。経営者は、労働者の賃金を下げることで赤字を回避し続けています。自交総連は最低賃金の引き上げ...
-
全国建設労働組合総連合、中央総決起集会開く
全国建設労働組合総連合(全建総連)は6日、東京都内で賃金・単価引き上げや、予算要求を掲げて中央総行動を行いました。
-
[ 労働法制 ]
政府は「裁量労働制」の対象を拡大しようとしています
裁量労働制とは、仕事の進め方を労働者の裁量にゆだねる必要がある業務が対象で、使用者が出退勤時間などで具体的な指示をしない制度です。実際は...
-
[ 経済と企業 ]
富の集中と広がる経済格差
国際協力団体オックスファムは、世界の超富豪8人の持つ富が、世界人口の半分、より貧しい36億人が持つ富と等しくなっているとの報告書を公表し...
-
なくせ教員の長時間労働(下)
-
なくせ教員の長時間労働(中)
-
なくせ教員の長時間労働(上)
過労死ラインを超える長時間勤務を強いられている教員の働き方が問題となっています。教員の過酷な働き方の是正は待ったなしの課題です。3回シリ...
-
[ 労働法制 ]
「生活時間」を取り戻そう
学者や弁護士らでつくる「かえせ生活時間プロジェクト」は東京都港区でシンポジウムを開きました。 新聞赤旗2017年6月28日記事 画面を...