-
国民を置き去りにする経済「骨太の方針」
6月2日の経済財政諮問会議で示された「経済財政運営と改革の基本方針2017(骨太の方針)」素案の内容は、大企業中心の方針で国民を置き去り...
-
[ 労働法制 ]
過労死ライン残業容認へ「働き方改革」
政府の「働き方改革実行計画」に盛り込まれた労働時間規制の法制化について労働政策審議会は5日、塩崎厚労相に過労死ラインを容認する報告を建議...
-
[ 労働法制 ]
労働基準法70年と「働き方改革」
労働基準法は1947年、前年に制定された日本国憲法の下で、憲法の付託を受けて、生存権、労働権、個人の尊重などの理念を労働関係において具体...
-
企画業務型裁量労働制届け出が激増
日本共産党の小池晃参議院議員が、東京労働局に対して「企画業務型裁量労働」に関する情報開示請求を行ったところ、2006年からの10年間で、...
-
[ 労働法制 ]
「働き方改革実行計画」で過労死ラインを容認
政府の「働き方改革実行計画」に盛り込まれた労働時間規制を法制化を議論している審議会分科会で、「月100時間未満」を「特例」として認める内...
-
低い最低賃金と地域格差の拡大
最低賃金法で定められる最低賃金は、まともに働けば人間らしい最低限の生活を保障する金額でなければなりません。現行の方式では低水準にとどまっ...
-
マイナンバーシステム改修、大手に集中
マイナンバーシステム改修費用の8割超が大手企業の4社に集中という「情報連携基盤技術ワーキンググループ」のお手盛りぶりに批判が高まっていま...
-
解雇の金銭解決制度をめぐって厚労省が報告書を強引...
解雇の金銭解決制度をめぐって議論してきた厚生労働省の検討会は、29日、法案化にむけて労働者らの反対を押し切ってとりまとめました。新聞赤旗...
-
労政審「三者構成原則」破壊の動き、その2
先進国では、労働に関わる政策を決定する際には労使が入って審議しています。民主主義は、「参加」が重要です。問題の関係者が協議することが大事...
-
労政審「三者構成原則」破壊の動き
「働き方改革」として、安倍政権が労働法制の大改悪をすすめています。この動きの中で労働法制や労働政策について、公益・労働者・使用者の三者同...